【はちみつ】体全体の基礎代謝の底上げに!はちみつの実力総まとめ

はちみつには栄養成分が豊富に含まれているって聞いたことありますか?
なかでも特筆すべきは果糖(フルクトース)の含有量が非常に高いという点です。
そして、ショ糖(グルコース)とのコンビネーションで体内に入ることで体の機能の底上げに役立ってくれます。
古代エジプトの時代から世界中で重宝されてきたはちみつは栄養の宝庫。昔から医療にも重宝されてきたはちみつの実力をかんたんにまとめました。
【基礎代謝量アップ】毎日のエネルギー補給に
はちみつに多く含まれている果糖(フルクトース)は、身体のエネルギー代謝の基本となる糖です。ご飯やパンなどといった糖質は酵素をつかってブドウ糖と果糖にまで分解してからエネルギーとして利用されます。
それに比べ、はちみつは既にミツバチが蜜を酵素分解してくれているので摂った直後から素早くからだに吸収されて、エネルギー変換して体内で働いてくれます。
一番糖を必要とする脳へ素早くエネルギーを回すことができるので、毎日のエネルギー補給にはもちろんのこと、体力が落ちた人の疲労回復や入院中の高齢患者のエネルギー補給としてもとても役割に立ちます。
【筋肉増量】運動中や運動の前後に
特に黒っぽい色をしたはちみつに含まれるミネラル分によって、脳からの神経伝達がスムーズになります。
よって運動中や運動の前後に摂ることで体の身体機能の向上に繋がります。
【リラックス】ストレスを感じたときに
人間はストレスを感じるとホルモンを分泌したり血糖値を上げたりしてストレスに対処しようとします。その時にもたくさんのエネルギーが必要になります。
はちみつに含まれる糖(ブドウ糖・果糖)がエネルギー代謝の重要な材料になり、ストレス対処に繋がります。
【天然の薬】体調をくずしてしまったときに
体調を崩すということは、体になんらかの異変が起きた時に対処するエネルギーが足りていない状態のこと。
なので体調を崩してしまった時には安静にして無駄なエネルギー消費を控えた上で単糖の補給をしっかりすることで回復が早くなります。
【体質改善】症状を改善したいときに
風邪などの一時的な疾患を含め、糖尿病や動脈硬化などといった現代病と言われる症状の改善のためにも、体全体のエネルギー量の底上げが重要です。
今の症状が出ている原因と思われる生活習慣を見直しつつ、糖をしっかり摂ることで体全体の代謝量を上げることができ、結果的に体質改善に繋がります。
【ダイエット】健康的なダイエットをしたいときに
断食などの極端な食事制限や糖質制限ダイエット、菜食(ベジタリアン)ダイエットなど、体重そのものは落とせても、体内に大きなダメージを与えてしまいかねないダイエット方法はたくさんあります。
ですがはちみつに含まれる単糖(フルクトース&グルコース)を取り入れることでミトコンドリアが活性し、体全体のエネルギー代謝の量が大きくなります。
すると自然に体内のごみ処理が進み、健康的に痩せていくことに繋がります。
【不眠対策】寝付きがあまり良くない時に
はちみつは大昔から安眠のための良薬として世界中で重宝されてきていました。もし寝る前に単糖(果糖・ブドウ糖)が足りない状態だとそのままでは脳は働けなくなってしまうのでからだは危険だと認識します。
すると筋肉を溶かして糖を生成することで、脳に糖を補おうとします。そういった糖が足りていない状態で睡眠することは、ストレス状態で寝ているともいえます。
糖が足りないと、傷んだ細胞の修復へエネルギーを回すこともできず免疫力も落ちてしまいかねません。寝る前の糖の補給はとても大事です。
【アンチエイジング】いつまでも若さを保ちたい人に
よく化粧品コーナーに行くと、はちみつ配合のリップクリームや、はちみつ配合のフェイシャルパックなどを見かけます。
はちみつには天然のピーリング効果や保湿効果があると言われています。古代エジプトのクレオパトラもはちみつのお風呂で美しさに磨きをかけていたという話もありますが、はちみつは食べると身体の内側から細胞の活性につながりますし、皮膚から吸収しても代謝力UPによる美白やハリ・ツヤなどの向上に活用することもできる万能のアンチエイジングアイテムなんです。
さらに便秘、冷え性、シミ、シワなど、女性特有の悩みの味方になってくれるとしたら、利用しないと損とまで思えてくるかもしれません。笑
【二日酔い予防】たくさんお酒を飲んだ時に
お酒を飲むと体内のアルコール濃度が高くなりますが、このアルコールの代謝にもたくさんのエネルギーが必要になります。
はちみつに含まれる果糖(フルクトース)はダイレクトにこの代謝の力に替わるので、結果的に飲んだ後や夜寝る前にたっぷりとはちみつをとることで二日酔い対策になります。